サービス紹介 - 中部衛生興産
中部衛生興産
Top-image

害虫・有害獣駆除

地域密着だからできる「安心・信頼」の対応!
ご相談・お見積りは無料ですのでお気軽にお問い合わせください。

Rat
ネズミ

Process
防除のプロセス

被害状況、生息状況を徹底調査。侵入原因を根本から解決します。

ネズミが屋内にいる場合、建物のどこかに侵入口があると考えられます。
屋内外から徹底的に調査を行い今いるネズミの駆除と同時に再侵入されないよう対策します。
対策には工事が必要になる場合もありますが施工後には保証をお付けします。

Flow
管理の流れ

STEP
01

訪問・現地調査

現状を確認するために一度訪問いたします。その際に生息状況を確認します。

STEP
02

調査報告・見積もり作成

調査結果を元に状況と防除方法について報告し、お見積りを作成します。

STEP
03

契約

ご検討のうえ、納得して頂けましたらご契約となります。

STEP
04

施工

施工日時をご担当者様との打合せのうえ施工を行います。
防除方法は殺鼠剤、粘着シート、防鼠工事を必要に応じ組み合わせて行います。
ネズミ防除の場合、施工の際に追加で防除工事を行う場合があります。
このような場合はお客様と打合せのうえ施工しますのでご安心ください。

STEP
05

報告・効果判定

ネズミが生息していないこと、新たに侵入していないことを確認し終了します。

service-rat1
service-rat2
service-rat3

Price
料金

年間管理 60,000円~
一般在宅 スポット施工 30,000円~
店舗、施設等は現地訪問の上お見積りを作成します。
まずはお問い合わせ下さい。

Termite
シロアリ

Process
防除のプロセス

大切な家の資産価値をシロアリ被害で下げないために。

東海地区に生息するシロアリには2種類います。太平洋側に生息するイエシロアリ、内陸から日 本海側に生息するヤマトシロアリです。同じシロアリでも性質が異なり、生態をしっかり把握し ていないと防除は困難です。シロアリ防除は経験の差が出ます。
熟練のスタッフがシロアリの目になって調査から防除まで責任を持って行います。

Flow
管理の流れ

STEP
01

訪問・現地調査

シロアリは主に床下から浸食を始めます。
床下の被害状況、環境、設備の不備などを総合的に調査し床下診断書を作成します。

STEP
02

調査報告・見積もり作成

お見積りと調査結果を床下診断書として提出。
お客様の床下がどのような状態で、どの程度被害にあっているのか報告します。

STEP
03

契約

作業内容と金額を確認して頂きご契約となります。
 お客様に納得して頂かなければ作業に移ることはありません。
 無理に契約を迫ることは100%ありませんのでご安心下さい。

STEP
04

施工

巣の場所、シロアリの生息状況を正しく把握しながら防除作業を進めます。

STEP
05

報告・効果判定

作業後は5年保証をお付けします。

service-termite1
service-termite2
service-termite3

Price
料金

床下のある一般住宅 坪あたり 5,000円から
鉄筋コンクリート造り、ALC造の建築物はスタッフがお伺いしますのでお問い合わせ下さい。
【オプション】床下環境改善に。床下換気扇取り付け工事 2台ワンセット150,000円
その他補強工事も行っています
診断の際に必要に応じご提案しますのでご検討下さい。

Centipede
ムカデ

Process
防除のプロセス

生息ポイントを調査の上、建物に侵入しないよう薬剤や侵入防止資材を用いて防除します。

ムカデは湿った緑地帯やプランターの下、床下に潜んでいます。
目視調査で上記の発生ポイントを把握した上で防除にかかります。
薬剤による殺虫、防虫対策の他、基礎にムカデ返しの資材を取り付けることによりムカデの侵入から家屋を守ります。

自分でできる!侵入予防策

プランターや植木鉢を移動させたり、直接地面に置くことを止めるだけでも効果があります。
風通しと水はけを良くしましょう。
落ち葉や刈った草はそのままにしていませんか?
これらの下にもムカデが潜みますので撤去しましょう。
作業の際は隠れているムカデに触らないよう、ゴム手袋を使用しましょう。

Flow
管理の流れ

STEP
01

訪問・現地調査

生息ポイントを見極めるため現地調査を行います。

STEP
02

調査報告・見積もり作成

調査をもとに防除プランをご提案。お見積りを作成します。

STEP
03

契約

ご検討のうえ、納得して頂けましたらご契約となります。

STEP
04

施工

お客さまのご都合が良い時に訪問させて頂きます。

STEP
05

報告・効果判定

再発していないか確認して管理を終了します。

service-centipede1
service-centipede2
service-centipede3

Price
料金

一般家屋 20,000円から
家の外周環境によって価格が変わります。
まずはお問い合わせ下さい。
スタッフが確認しご説明致します。

Bee
ハチ

Process
防除のプロセス

ハチの駆除だけではなく巣まで完全に撤去。戻りバチ対策も行います。

人に危害を加えて問題になるハチは大きく分けて3種類います。
大きな巣に蜜を溜めこむミツバチ。
軒下に三角形の巣を作るアシナガバチ。
危険性、毒性が他のハチよりはるかに高いスズメバチ。

ハチは農業の観点では益虫(人に有益な働きをする虫)でもありますので 人に危害さえ加えなければ、そっとしておくのも方法です。

ですが人の通る玄関やお庭などに巣を作られてしまうと襲われる可能性が出てきます。
危険を感じたらまずはご相談下さい。

Flow
管理の流れ

STEP
01

訪問・現地調査

スタッフが直接ハチの種類と巣の場所を確認します。
場合によってはお電話でも確認させて頂きます。

STEP
02

調査報告・見積もり作成

調査結果を元にお見積りを提示します。
お客様のご都合によりその場で契約、またはご検討頂きます。

STEP
03

契約

作業内容と金額を確認して頂きましたらご契約となります。

STEP
04

施工

ハチの種類、巣栄場所により適切な方法で防除を行います。

STEP
05

報告・効果判定

巣を撤去後、戻りバチがいなくなったことを確認して管理終了です。

service-bee1
service-bee2
service-bee3

Price
料金

アシナガバチ 8,000円~15,000円
スズメバチ 15,000円~35,000円
ミツバチ 15,000円から

Pigeon
ハト

Process
防除のプロセス

景観の汚染や不快な臭い、そして感染症対策に。

ハトは愛らしいだけではありません。
巣作りに入ると藁を溜めこみ、周辺にフンを落とし、
巣の周辺は非常に不衛生な状態となります。

ハトを止まらせない。寄せ付けない。

ハトは自分の居場所を決めるとなかなか去ってくれません。
そこで巣の場所を調査して掃除と巣の撤去を行います。
その後に剣山状のバリアやネットを設置して止まれなくさせます。

防除後の感染症対策も行います。

ハトのフンにはサルモネラ菌やクリプトコッカス症となるウイルスが含まれています。
フンが乾燥し粉状となって飛散し、人が吸引や接触することにより 様々な感染症を引き起こすことがあります。
ウイルスの他にも巣の中にはトリサシダニなどの吸血害虫が繁殖している場合があり、
吸血されると発熱や痒みを伴う被害が出ます。

当社ではお客様に安心を届けるため、高圧洗浄清掃を始め 雑菌の除菌消毒作業やダニ駆除作業も行っております。

特に小さいお子さまやご高齢の方は免疫力が低くささいなことが 大きな被害に繋がることもあります。

お客様にとってより良いご提案をさせて頂きますのでまずはご相談下さい。

Flow
管理の流れ

STEP
01

訪問・現地調査

お問い合わせを頂きましたらスタッフが現地へ訪問します。
その際に現状を確認し、お客様とご相談のうえお見積りを作成いたします。

STEP
02

調査報告・見積もり作成

施工に係るお見積りを提出します。

STEP
03

契約

施工内容とお見積りの内容がご了承頂けましたらご契約となります。

STEP
04

施工

日程を調整し作業にあたります。

STEP
05

報告・効果判定

バリア施工、ネット施工については施工後に5年間の保証をお付けします。

service-pigeon1
service-pigeon2
service-pigeon3

Price
料金

ハトの防除作業は施工範囲、施工内容によって金額が変わります。

Bat
コウモリ

Process
防除のプロセス

アブラコウモリ(イエコウモリ)

アブラコウモリはイエコウモリとも呼ばれ、家屋の中をすみかとします。
住宅地等にも数多く生息し問題視されています。

コウモリは家屋に侵入し、知らない間に住み着いてしまいます。
家の外周に黒い5mm 程度の細長く細かいフンは落ちていませんか?
その場合隙間から屋内に侵入している可能性があります。

当社ではコウモリを屋内から追出したあと、侵入口の隙間を封鎖します。
天井裏に住み着いている場合、多量のフンが残されている可能性があります。
その場合は清掃作業や除菌作業も合わせて行うことが可能ですのでご相談下さい。

Flow
管理の流れ

STEP
01

訪問・現地調査

お問い合わせ頂きましたらスタッフが現地を確認させて頂きます。
そこで必要な作業、資材を判断しご説明いたします。

STEP
02

調査報告・見積もり作成

調査結果をもとにお見積りを作成します。

STEP
03

契約

施工内容とお見積りの金額にご了承頂けましたらご契約となります。

STEP
04

施工

施工訪問日をお客様と調整し作業にあたります。

STEP
05

報告・効果判定

施工後は2年の保証をお付けします。

service-bat1
service-bat2
service-bat3

Price
料金

コウモリ追出し作業 基本工事 30,000円から
※コウモリを追い出して入らなくする工事です
建物の現状によりお見積り金額が変わります。
まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

Cockroach
ゴキブリ

Process
防除のプロセス

IPMに基づいたレベルの高い防除管理

目視点検、モニタリングトラップ配置、フラッシング等を組合せて生息状況を調査します。
生息状況に合わせた環境改善や薬剤の設置、散布等で駆除を行います。
効果判定を行い生息レベルを常に把握し防除管理を進めます。

Flow
管理の流れ

STEP
01

訪問・現地調査

ご連絡をいただきましたら現地へ訪問し調査を行います。

STEP
02

調査報告・見積もり作成

調査結果を元に状況と防除方法について報告し、お見積りを作成します。

STEP
03

契約

ご検討のうえ、納得して頂けましたらご契約となります。

STEP
04

施工

施工日時をご担当者様と打合せの上施工を行います。

STEP
05

報告・効果判定

施工後に効果判定を行い、作業内容を報告します。

service-cockroach1
service-cockroach2
service-cockroach3

Price
料金

年間管理 60,000円より
スポット施工 30,000円より
ご不明な点はお気軽にお問い合わせ下さい。

Bed bugs
トコジラミ

Ecology
生態・習性

【 生 態 】
・卵は乳白色で1mm×0.5mm程の大きさ。透明な粘着性の幕が表面にあり、  様々な場所に付着させることができる。
・早ければ1週間程度で孵化する。
 孵化した幼虫もすぐに吸血が出来る。
・成虫の寿命 27°Cで3~4カ月、気温が低い場合は1年~1年半。
 成長や産卵には吸血が必要であるが、無吸血状態でも70~80日程度は生存できる。

【 習 性 】
・南京虫(ナンキンムシ)とも呼ばれ、カメムシ目カメムシ科に属する。
・昼間は床板や壁の隙間、ベッドや椅子の中、布団やカバンなどの縫い目の間、  カーテンの重なり部分、壁紙の中、コンセントの隙間などに潜んでいる。
・夜間に人の吸気に含まれる二酸化炭素を感知して表に現れる。そして肌の露出した部分を狙い 吸血する。

Damage
被害

【トコジラミの被害】
・トコジラミの栄養源は吸血のみ。
 人以外にも猫や犬、鳥などからも吸血する。
・針状の口吻を差し込み、血液の凝固を防ぐための成分を唾液とともに人の体内に注入する。
※痒みに個人差はありますが、強度の痒みでしつこく続くことが多い。

service-bed-bug1
service-bed-bug2

Flow
管理の流れ

STEP
01

訪問・現地調査

お問い合わせ頂きましたらスタッフが現地を調査させて頂きます。

STEP
02

調査報告・見積もり作成

調査結果をもとに防除内容を確認し、お見積りを作成します。

STEP
03

契約

施工内容とお見積りにご了承頂けましたらご契約となります。

STEP
04

施工

お客様のご都合を確認して日程を調整し施工にあたります。

STEP
05

アフターフォロー

再度利用客によって持ち込まれた場合は改めてご相談下さい。

Price
料金

建物の現状によりお見積り金額が変わります。
まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

Vermin
有害獣(イタチ/ハクビシン/アライグマ等)

Process
防除のプロセス

徘徊する、住み着いている有害生物を防除します

近年イタチ等の生物が人の生活環境に影響を及ぼしています。
本来これらの生物は野外で活動しますが、 最近では屋内の天井裏に住み着き環境を汚染し問題となっています。

夜中に天井裏で足音がする。
知らない間に天井にシミが出来ている。
置いておいた食品が荒らされている。
このような状況の場合有害生物が侵入している可能性があります。

当社では狩猟の有資格者による箱ワナ設置での捕獲作業、 侵入防止工事などを組み合わせて防除にあたります。

またこれらの有害生物にはダニが付着している可能性があるため それらの駆除も同時にご提案します。

補修作業も行っています

天井裏に入り込んだイタチやハクビシンは、建築物の資材である断熱材を剥がして寝床にします。
その結果断熱材の破損、寝床になった周辺の排泄物による汚染、ダニの発生や悪臭を引き起こし ます。
当社では天井裏の清掃作業を始め、断熱材の交換作業やダニ駆除なども同時に行う事が可能です のでお気軽にお問い合わせ下さい。

service-vermin1
service-vermin2
service-vermin3

Flow
管理の流れ

STEP
01

訪問・現地調査

お問い合わせ頂きましたらスタッフが現地を調査させて頂きます。

STEP
02

調査報告・見積もり作成

調査結果をもとに防除内容を確認し、お見積りを作成します。

STEP
03

契約

施工内容とお見積りにご了承頂けましたらご契約となります。

STEP
04

施工

お客様のご都合を確認して日程を調整し施工にあたります。

STEP
05

アフターフォロー

施工完了後は2年間の保証をお付けします。

service-vermin4
service-vermin5
service-vermin6

Price
料金

イタチ ハクビシン アライグマ等 有害生物防除作業
捕獲作業 25,000円から (※捕獲申請・捕獲・処分代含む)
侵入口封鎖工事 現地を確認し、箇所に応じてお見積りを作成します。
まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

PROVIDES PEACE OF MIND

安心して暮らしたいから